

日本は高温多湿。湿度が高いお国柄です。

そうね、夏とかうんざりだものね。

3Dプリンターのフィラメントって、
湿気を吸収させず、乾燥させた方がいいことは、知ってる?

よく聞くけど、詳しくは知らないわ。どうしてなのかしら?。

詳しくは説明しないけど、印刷が失敗したり、
きれいに印刷されない原因になるんだ。

だから、みんな乾燥剤を入れて、空気を抜いてビニールで密閉しているのね。


でもビニールで真空パックをしても、ビニールというものは少し水蒸気を通してしまって、長期保存には向いてないんだ。

だから、乾燥剤と併用してるのね。

そうなんだけど、乾燥剤にも、落とし穴があるんだ。

乾燥剤の、弱点?

フィラメントは一度吸湿してしまったら、フィメントと水分の結びつきが強くて、
ドライヤーで温めてやらないと乾燥できないんだ。

乾燥剤だけじゃ、乾燥されないの?

今後の吸湿は抑えられるけど、吸湿されている水分は、
乾燥剤では除湿できないんだ。

じゃぁ、どうすればいいの?

だから、フィラメント用乾燥機で温めてあげる必要があるんだ。

しかも、目安は乾燥時間が4時間(PLA・50℃)

今から印刷しようとしているのに、
4時間乾燥後に印刷開始っていうのも、大変な話ね。

そこで、当製品は、梱包直前に、4時間の乾燥工程の後に、
真空パック包装を行っているんだ。

袋を開けて、すぐに使用できるってこと?
初期乾燥の4時間を、短縮できるのね。すばらしいわ。

しかも、ビニールより水分を通さない『アルミ』にて、
真空パックを行っているんだ。もちろん、乾燥剤入。

注意することは、これは印刷物の品質を保証することではないわ。。

予防線、大切。

下記のリンクは、参考にしたサイトや動画よ。
外部リンクだけど、よかったら覗いてみて。
↑かける工房様 印刷不良失敗例
↑かける工房様 乾燥機の必要性
↑ウノケン様 乾燥前と乾燥後の比較動画
↑逸般人工作室様 ビニール保存とアルミ保存
↑Nature3D様 印刷不良例
↑3DPS id.arts様 乾燥機でないと乾燥できない

その他の商品の特徴・種類について知りたい方は、
下記の画像を選択してね。